今日なに読もう〜病院総合診療医の論文ブログ〜

奈良、京都で病院総合診療医をやっていました。2020年度より京都大学の社会健康医学系(SPH)の大学院の博士課程。在宅医療始めました。勉強したことをまとめていきます。

カテゴリ: 神経

第一背側骨間筋(first dorsal interosseous (FDI) muscles)は手背側の親指と人差し指の間の筋肉です。萎縮すると目立つので診察時に気づくこともあるかと思います。第一背側骨間筋の神経支配は尺骨神経(C8,Th1)でこれは背側骨間筋全てで一緒です。同じ尺骨神経支配には小 ...

免疫介在性の神経根/末梢神経障害であるギラン・バレー症候群(GBS)の典型的な症状は「下肢から始まり、急性/亜急性に上行する対称性の筋力低下に感覚障害を伴う+反射は低下もしくは消失」です。しかし、症状が非対称性だったり亜型も多く診断が難しい疾患です。亜型がおお ...

眼球運動障害の原因部位は中々覚えられないのですが、わかりやすい図がありました。水平性眼球運動障害の原因部位は橋の尾側にある両側の外転神経(Ⅵ)核です。外転神経核はAbducens fascicleを通じて同側の外側直筋を、MLFを通じて体側の内側直筋を動かします。そのため、両 ...

片側性眼瞼下垂の鑑別は腱膜性、重症筋無力症、Horner症候群、動眼神経麻痺など多いですが、鑑別に重要なポイントとして瞳孔、対光反射、眼球運動障害などがあります。顔面神経麻痺で眼瞼下垂?と思われるかもしれませんが、高齢者では起きることがあります。これは高齢にな ...

下垂手は橈骨神経麻痺で起きますが、precentral knobの脳梗塞でも起こります。撓骨神経麻痺は後骨間神経麻痺でなければ感覚障害(手背は第1指〜第4指橈側、手掌は第1指橈側)を伴うことがありますが(はっきりしない場合もある)、precentral knobの脳梗塞では感覚障害を伴わ ...

DLB(dementia with Lewy bodies:レビー小体型認知症)は65歳以上の認知症で2番目に多いと言われています。DLBを区別する意味としては以下のようなものがあります。・抗精神病薬による過鎮静を避けることができる・DLBの特徴である意識変動に戸惑わなくなる・DLBのParkinson ...

当直していて外科病棟から「術後の患者さんが目が上転しています!」とCallがあったら何を考えますでしょうか?Oculogyric crisisですね。(Koban Y, Ekinci M, Cagatay HH, Yazar Z. Oculogyric crisis in a patient taking metoclopramide. Clin Ophthalmol. 2014 Mar 19;8 ...

レベチラセタム(イーケプラ®)は使いやすい抗てんかん薬です。・静注ができ、内服スイッチが容易・部分にも全般発作にも効く・速効性もある・作用機序がSV2aを介したものなので他のNaチャネルブロッカーの薬(カルバマゼピン、バルプロ酸、ゾニサミド、ラコサミドなど)を ...

在宅診療でたまに話題になる「パーキンソン病の患者さんが薬を飲めなくなったらどうする?」問題です。パーキンソン病の患者さんが薬を飲めなくなると一気に動けなくなる、悪循環でどんどん食べたり飲んだりできなくなる、悪性症候群のリスクになるなど色々問題があります。 ...

てんかんの診断について勉強中です。てんかんの診断を理解するには定義をしっかり理解する必要があります。てんかんというと全身痙攣(全身性強直性間代発作)をイメージされるかもしれませんが、全身痙攣はてんかん発作(epileptic seizure)の1つです。てんかん発作は「脳神 ...

↑このページのトップヘ